食品庫の悪夢シバンムシ幼虫発見記

それは、いつものように週末にキッチン周りの整理をしていた時のことでした。パントリーとして使っている戸棚の奥から、しばらく使っていなかったお好み焼き粉の袋を取り出した瞬間、何やら違和感を覚えたのです。袋の表面に、小さな穴がいくつか開いているような気がしました。「あれ?」と思い、袋を振ってみると、中からサラサラと粉がこぼれ落ちてきました。そして、その粉に混じって、白い、小さな、うごめくものが数匹いるのが見えたのです!「うわっ!」思わず袋を床に落としそうになりました。大きさは3ミリくらいでしょうか、白くて丸っこい、まさに芋虫のような形。それが、粉の中でゆっくりと動いているのです。恐る恐る他の乾燥食品もチェックしてみると、悪夢は続きました。開封済みだったパスタの袋の中にも、同じ白い虫が。乾麺のうどんにも。さらには、密閉容器に入れていたはずのパン粉の中にまで、数匹の成虫らしき赤褐色の小さな甲虫と、例の白い幼虫が!頭が真っ白になりました。これが、噂に聞くシバンムシか…。ショックと同時に、強烈な嫌悪感がこみ上げてきました。こんなものが我が家の食品庫にいたなんて。そして、いつからいたのだろう。もしかしたら、気づかずに食べてしまっていたかもしれない…。考えただけで気分が悪くなりました。その日は、もう他の家事など手につきません。食品庫の中身を全て出し、一つ一つチェックしました。怪しい食品は全て廃棄。棚板や壁を掃除機で念入りに吸い取り、アルコールスプレーで拭き上げました。大量の食品を捨てることになり、経済的なダメージも精神的なショックも大きかったです。この一件以来、私は乾燥食品の保存方法を根本的に見直しました。開封済みのものはもちろん、未開封のものでも、買ってきたらすぐに密閉性の高い容器に移し替える。そして、定期的に食品庫の中をチェックし、古いものは早めに使い切るか処分する。あの白い幼虫との遭遇は、私にとって忘れられない悪夢であると同時に、食品管理の重要性を痛感させられた貴重な(できれば経験したくなかった)教訓となったのです。